そもそも労働組合ってなに?

労働組合って何をしているの?

日々、職場で働いていると、様々な不安や悩みが出てきます。パワハラを受けている、残業代が払われない、──悩みはそれぞれ違っていても、職場で安心して働きたいという願いは、多くの人にとって共通のものです。

労働組合とは、労働者が自分たちで労働者の権利を守り、労働条件や職場環境を改善して、より働きがいのある職場にしていく組織です。

労働者が個別に会社と交渉をしても、組織全体の改善に結びつけるのはなかなか難しいですし、そもそもたった一人で声を挙げるには勇気が必要です。

そこで重要な役割を担うのが、雇う側と対等な立場で交渉できる労働組合です。

労働組合があれば、働く人の代表という立場で、雇う側と対等に話し合える「集団的労使関係」を築くことができます。

労働組合が役割を全うするために必要な権利は、憲法で保障されています。

その権利とは、「団体権」(労働者が労働組合を作る権利、労働組合に加入する権利)、「団体交渉権」(労働組合が雇う側と労働条件などを交渉し、文書などで約束を交わすことができる権利)、「団体行動権」(話し合いがまとまらなかった場合、仕事をしないで抗議をする権利。ストライキ権)の3つです。

これらを「労働三権」といい、正社員、契約社員、パート、アルバイトといった雇用形態に関わらず、すべての働く人に保障された権利です。

「労働三権」が認められているのは労働組合だけで、NPOや市民団体にはこうした権利は与えられていません。 

労働組合の役割は、より良い職場をつくることです。

そのために、健全な労使関係を築き、組合の要求を実現させていく必要があります。

例えば春闘(春季生活闘争)と呼ばれる賃金や労働条件に関する交渉、会社の経営状況や賃金水準などについての調査・討論など、活動は多岐に渡ります。

また近年では、働く環境の変化や働き方の多様化により、求められる役割はさらに広がっています。

特に重視されているのが労働組合の社会的責任(USR)です。

企業の社会的責任(CSR)と同様に、労働組合もその活動を通じてよりよい社会をつくり上げていくという自覚が求められています。